
名称:赤城山南麓天然 まえばしの水
採水国:日本
採水地:群馬県前橋市粕川町室沢
硬度・PH:34・記述無し
炭酸の有無:炭酸無し
成分(/1000mL)
ナトリウム:10mg
カリウム:1.7mg
カルシウム:9.8mg
マグネシウム:2.3mg
その他特筆すべき成分:特に無し
味の感想【yooo】
赤城山の地下深くから採取した天然水である。
いくつmの地層を長い時間をかけてくぐり、
濾過された清らかな水である。
その水を美味しさをそのままボトリングしたのがこの製品。
群馬県前橋市は“水と緑と詩のまち”だそうだ。
実際に行った事があるので川が多い土地柄で
水と緑がキャッチフレーズにされるのはわかるが、
何をもって詩の町としたのだろうか?
萩原朔太郎なのかな。

容量が490mlと言うのは珍しいと思う。
通常は500mlだから、10ml減らした意味を知りたい。
キャップを空けていない製品を見ると
10ml位入りそうな余裕があるから、
490ml用のボトルをわざわざ作った訳でも無いだろうし。
サッパリした味でグイグイ飲めた。
コクや甘味みたいなものは感じなかったが、
クセも無く誰にも嫌がられない水だと思う。
低硬度である為、飲む以外の事にも色々使えるだろう。
飲みやすさ:★★★★★(★5つが満点)
人気blogランキングへ
もう一つクリックお願いします
この記事へのコメント
消しゴム博士さんこんにちは。
なる程、運送コスト軽減かもしれませんね。
たまにこのような半端な容量の水がありますが、
運賃対策だとすると納得がいきます。
今度メールで問い合わせてみようと思います。
なる程、運送コスト軽減かもしれませんね。
たまにこのような半端な容量の水がありますが、
運賃対策だとすると納得がいきます。
今度メールで問い合わせてみようと思います。
2008/02/12(火) 09:20 | URL | yooo #-[ 編集]
490mlの理由
確かに10ml入るように見えますが、
輸送段階での運賃軽減ではないでしょうか?
(500ml+ペットボトル重量)×24+ダンボール重量
お方予想、24本で12キロか、12キロ超えるかによって、運搬運賃が変わるとか・・
コスト軽減なのかもしれないですね
確かに10ml入るように見えますが、
輸送段階での運賃軽減ではないでしょうか?
(500ml+ペットボトル重量)×24+ダンボール重量
お方予想、24本で12キロか、12キロ超えるかによって、運搬運賃が変わるとか・・
コスト軽減なのかもしれないですね
2008/02/09(土) 11:12 | URL | 消しゴム博士 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://joooyooo.blog28.fc2.com/tb.php/995-cc639a97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
赤城山南麓天然水 採水地: 群馬県前橋市粕川町室沢 製造者: (財)前橋観光コンベンション協会 赤城山の地下深くから採取した天然水。硬度は 34mg/L と軟水。やわらかく飲みやすい。500mlサイズのペットボトルに見えるが490mlとの表示。 写真は前橋市に...
2010/08/10(火) 21:48:20 | 記事