気づいている人もいると思うけど、
私はどんな製品でも、何度も購入した製品でも、
ラベルを熟読する習慣があるから、変化には気づいていた。
平成27年 2015年4月1日から食品表示法が施行され、
新しい食品表示制度が始まった為、
ナトリウムを食塩相当量で表示する製品が増えてきたのだ。
消費者庁のpdfがあるからチェックしてみてほしい
ただし今の所以前の表記でも問題ない事になっていて、
平成32年 2020年までに完全対応すればOKである。
であるから、現在はナトリウム表記 ナトリウム・食塩相当量併記
食塩相当量表記の3種が存在していると思う。
ちなみにナトリウム量を食塩相当量に換算する公式は、
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000(g)である。
ミネラルウォーターの場合は数値が100ml単位で表示される事が多いから、
1本あたりの量を調べたい時は、容量に合わせてあげる事が大切。
硬度計算や、この記事で紹介した公式は簡単だから、
記憶しておくと何かの役に立つかもしれない。
ミネラルウォーター馬鹿(ホームページ)はこちらから
ミネラルウォーター大全Facebookページはこちらから。
伊藤善久がyoutubeに投稿している動画はこちらから。
ミネラルウォーター・湧き水・旅情報など多数。
人気blogランキングへ
もう一つクリックお願いします
伊藤善久のまとめはこちらから
私はどんな製品でも、何度も購入した製品でも、
ラベルを熟読する習慣があるから、変化には気づいていた。
平成27年 2015年4月1日から食品表示法が施行され、
新しい食品表示制度が始まった為、
ナトリウムを食塩相当量で表示する製品が増えてきたのだ。
消費者庁のpdfがあるからチェックしてみてほしい
ただし今の所以前の表記でも問題ない事になっていて、
平成32年 2020年までに完全対応すればOKである。
であるから、現在はナトリウム表記 ナトリウム・食塩相当量併記
食塩相当量表記の3種が存在していると思う。
ちなみにナトリウム量を食塩相当量に換算する公式は、
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000(g)である。
ミネラルウォーターの場合は数値が100ml単位で表示される事が多いから、
1本あたりの量を調べたい時は、容量に合わせてあげる事が大切。
硬度計算や、この記事で紹介した公式は簡単だから、
記憶しておくと何かの役に立つかもしれない。
ミネラルウォーター馬鹿(ホームページ)はこちらから
ミネラルウォーター大全Facebookページはこちらから。
伊藤善久がyoutubeに投稿している動画はこちらから。
ミネラルウォーター・湧き水・旅情報など多数。
人気blogランキングへ
もう一つクリックお願いします
伊藤善久のまとめはこちらから
この記事のトラックバックURL
http://joooyooo.blog28.fc2.com/tb.php/3426-7c2cf989
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック